顎ニキビの原因/口回り・フェイスラインのニキビの原因
顎ニキビの原因1・ホルモンバランスの乱れ
顎ニキビの原因の一つにホルモンバランスの乱れがあります。
男性よりも女性の方がホルモンバランスの乱れが発生しやすいのですが、女性は男性ホルモンと女性ホルモンの両方のバランスで肌の状態を保っています。
女性の体内で分泌される男性ホルモンは一定量ですが、女性ホルモンは例えば生理前やストレス、生活習慣の乱れなどでも分泌量が変わってきます。
このように、一旦バランスが崩れてしまうと男性ホルモンが一時的でも優位になります。
男性ホルモンが優位になると男性らしい特徴がでてきます。
例えばうぶ毛が濃くなったり、肌がざらざらになったりします。
中でも顎ニキビに最も関係してくるのが皮脂の過剰分泌です。
皮脂が過剰に分泌されることにより、毛穴がつまりやすくなり、顎ニキビができやすくなってしまうのです。
生理前
生理前になると女性ホルモンの分泌量が一時的に減ります。
このことによって、イライラしたり皮脂量が増えたり、集中力が低下したりします。
皮脂は肌の水分の蒸発を防ぐ大切な成分なので必要なのですが、過剰に分泌されると困ったことが発生します。
皮脂が過剰に分泌されると、毛穴の出入り口で一番狭い所で冷えて固まってしまい、中の皮脂が外に出る事ができないまま、どんどん毛穴の中に増えていってしまいます。
毛穴の中に液体が増えていきますので、皮膚が盛り上がった状態になって、ニキビの赤ちゃんができてしまいます。
この小さなニキビの皮脂にアクネ菌などの細菌が反応すると炎症を引き起こして立派なニキビになってしまうのです。
なので生理前の皮脂分泌量の増加には気を付けなければなりません。
顎ニキビの原因2・雑菌
顎ニキビで炎症を起こしてしまう原因は雑菌です。
私たちの肌には常に沢山の種類の常在菌が存在しています。
常在菌にはさまざまな種類の菌が含まれており、善玉菌、ひより見菌、悪玉菌と大きく三種類に分ける事ができます。
善玉菌は肌の調子を整えてくれる美肌菌など、悪玉菌は雑菌や細菌など、ひより見菌にはアクネ菌が含まれています。
アクネ菌は普段はいい事もしないし悪い事もしません。
ところが皮脂が過剰に分泌されると急に活発になって皮脂を食べて酸を出します。
この酸が皮膚に炎症を発生させて皮膚を溶かしたり、赤く腫れたりさせる原因になってしまいます。
また、アクネ菌の他にも色々な雑菌がありますので、少しの傷でも大きく炎症させるようなとても悪い雑菌もあります。
顎を触る・頬杖をつく
ニキビ防止で意外と盲点なのが、頬杖です。
頬杖とは言いますが、実際には顎を触って雑菌が入ってしまう危険性があります。
実はアゴに触れる手というのは雑菌がとても多く、顔に触れるとすぐに炎症を発生させてしまいやすい問題があります。
出来れば顔には清潔な手で触るように習慣づけましょう。
もし、どうしても触りたかったら近くにミニタオルなどを置いておいて顔に触りたい時には手で直接ではなく、タオルを介して触ると雑菌が顔に付着することもなく比較的安全に顔に触れる事ができます。
このように、できるだけ手を直接顔に触れない工夫をすることがとても大切です。
ニキビができて一番いけないのは、気になって手で色々触ってしまう事です。
マスク
ニキビにとってあまりよくない環境がマスクです。
マスクの中は常に湿度が高いので、保湿は問題ないと考えがちですが、実はその逆で乾燥しています。
湿気が多いのに乾燥してしまうとはどういうことでしょうか?
実は湿度があまりにも高くなると、皮膚がふやけてしまい肌のバリア機能が弱くなってしまうのです。
お風呂上りに肌がシワシワになっている事があると思いますが、あれは肌のバリア機能を失っている状態です。
この状態がしばらく続くと肌が乾燥してカサカサになってしまいます。
丁度冬場にくちびるがひび割れる状態です。
ですので、マスクをずっとつけ続けているとその部分が乾燥してニキビができやすい環境になってしまいます。
できればマスクの内側にティッシュを一枚畳んで入れておくと湿度をコントロールすることができるのでおすすめです。
顎ニキビの原因3・角栓の詰まり
顎ニキビの原因の一つとして角栓の詰まりがあります。
角栓というのは皮脂が過剰分泌され、毛穴の出口にある皮脂が酸化して硬くなり黒くなったものです。
鼻の角栓は黒い色が目立ちやすいですね。
この角栓が詰まっている状態ではその下にある毛穴の中にずっと皮脂が分泌されるので、どんどん毛穴の袋の大きさが拡大してしまいます。
毛穴の袋が拡大すると、アクネ菌と反応していよいよニキビが作られます。
ニキビが作られると皮脂を使って酸が作られます。
この酸が皮膚の内側の肉を溶かし、炎症を引き起こしてニキビを重症化させてしまいます。
このように角栓の詰まりは早期に解決しておく必要があります。
角栓を見つけたらすぐに角栓を排除して、できればその前に角栓ができないようにする予防も大切です。
ターンオーバーの乱れ
肌のターンオーバーが乱れると色々な問題が発生します。
その一つに角栓があります。
角栓とは皮脂がその主成分だと思っている人が多いようですが、実はその70%以上はタンパク質です。
古く剥がれ落ちた角質が角栓の主成分なのです。
肌のターンオーバーが乱れると、この場合はターンオーバーが速くなるのですが、未熟な角栓が次々と剥がれて毛穴に詰まってしまい、そこで皮脂と混ざって角栓ができあがります。
ここで重要なのはターンオーバーが乱れたことが原因であるという事です。
角栓ができるのを防ぐためにターンオーバーの乱れをただすことがとても重要です。
そのために日ごろから規則正しい生活習慣で過ごすことがとても大切です。
ストレスや質の悪い睡眠などはターンオーバーを乱す大きな要因なので、要注意です。
即効性のある顎ニキビの治し方
即効性のある顎ニキビの治し方1・質の良い睡眠
質の良い睡眠は様々なメリットがあることが知られています。
- 疲労回復
- ストレス解消
- 肥満防止
- 健康維持
- 美容効果
では、どのようにすれば質の良い睡眠を得られることができるのでしょうか。
まずは生活習慣の見直しです。
毎日不規則な時間に寝たり起きたりすると、体内時計のリズムが崩れてしまいますので、質の良い睡眠を得られることはできません。
平日や休日に関わらず、同じ時間に寝たり起きたりする習慣をつけるようにして、朝は太陽光を浴びてめざめるようにしましょう。
そのほかには、適度な運動も質の良い睡眠に必要だと言われています。
適度な運動を行うと深い睡眠に入ることができるようになるので、途中で起きずに睡眠を充実させることができます。
また、ストレスを抱えている状態ではなかなか寝付くことができませんので、日ごろからストレスをため込まないように工夫しておきましょう。
睡眠中には成長ホルモンが分泌される
昔から寝る子は良く育つという言い伝えがありますが、近年になって科学的にこの言い伝えが正しい事が証明されました。
人間は寝ている間にだけ特殊なホルモンを分泌します。
そのホルモンが成長ホルモンというものです。
特に子供の成長には必ず必要なホルモンで、これがないと成長が止まってしまいますので、子供の睡眠はとても大切です。
しかし、このホルモンは子供だけにメリットがあるわけではありません。
大人の美容や免疫機能、認知機能にまで影響があることがわかっています。
ですので、日ごろから質の良い睡眠をとることができるように生活習慣の見直しがとても大切です。
睡眠時間が減ってしまうような習慣はなるべく避けておくといいでしょう。
即効性のある顎ニキビの治し方2・雑菌を繁殖させない(外的刺激は厳禁)
顎ニキビに限らずどんなニキビでも雑菌を繁殖させないことが大切です。
アクネ菌も繁殖することが無ければ肌にとって大した影響を与える事もありません。
しかし、アクネ菌は皮脂を好んで食べるので、皮脂が多い場所にはアクネ菌が集まってきます。
アクネ菌は皮脂を大量に食べて大いに繁殖します。
この、アクネ菌が繁殖する際に酸を作り出します。
この酸が肌にとって、とても大きなデメリットをもたらすのです。
酸は皮膚に炎症を引き起こします。
また、皮膚のタンパク質を溶かして表面を凸凹にしてしまいます。
ニキビができてもそのまま放置しておいて自然に治った経験がある人がほとんどだと思いますが、ニキビが治ってもそのニキビ跡で皮膚が凹んだ状態になってしまう場合もあります。
即効性のある顎ニキビの治し方3・ニキビ治療薬を塗る
ニキビができたらできるだけ早く治すことが必要です。
でないとニキビがどんどん進行して皮膚を凸凹にしたり、炎症を発生させたりもします。
ニキビは時間が経過するにつれてどんどん進行が進んでしまいます。
白ニキビ⇒黒ニキビ⇒赤ニキビ⇒黄ニキビ
ニキビは赤ニキビや黄ニキビの段階になると、すでにアクネ菌が大量に繁殖しており、皮膚へのダメージも軽いものではありません。
ですので、ニキビは白や黒の段階で治しておかないとニキビ跡にも悩まされることになります。
もし、小さいニキビを見つけたのであれば、その時点ですぐに即効性のあるニキビ治療薬を塗ることが正解です。
ニキビ治療薬は早く使用すればするほど効果を得やすいので、最初の白ニキビのうちに塗っておくと、そこから進行することなく治ってしまいます。
抗炎症成分でコメドの生成を抑える
コメドというのは皮脂と角質が毛穴の中に詰まっている状態で、まだ炎症が発生していない段階です。
しかし、アクネ菌は肌のどこにでも存在していますので、すぐに炎症してしまう直前の状態といってもいいでしょう。
ですので、先に抗炎症成分の配合されているものを塗ることでコメドがそれ以上進行するのを防ぐことができます。
こめどの状態で炎症していないのであれば、角栓が取れる事ですぐに治ります。
ですので、コメドを見つけた時には絶対につぶさずにまずは抗炎症成分の入ったクリームなどでコメド部分をケアしてあげましょう。
抗炎症成分で有名なのは、グリチルリチン酸ジカリウムなどです。
ほとんどの市販のニキビ薬には通常入っている成分です。
殺菌成分でアクネ菌の増殖を抑える
コメドの状態で抗炎症成分を使って炎症を抑える事ができます。
ただし、もっと確実性を高めるために、アクネ菌自体を殺菌してしまえばニキビにもなりませんし、炎症も発生しません。
アクネ菌も最近の一種ですので、殺菌成分があれば、死滅させることができます。
ただし、その時に善玉菌も一緒に殺菌してしまいます。
ですので、できれば殺菌成分を使わずに済ませたいものなのですが、ニキビが頻繁にできるのであれば、そんなことは言っていられないので、一時的に善玉菌も殺菌してしまいますが、しっかりとアクネ菌も殺菌しておくとニキビができずにしっかりと治すことができます。
とにかくニキビはできてからすぐに処置すると跡が残りませんので、スピード勝負です。
即効性のある顎ニキビの治し方4・早めに皮膚科を受診する
市販のニキビ薬を買っても、全然治らなかったことってありませんか?
大丈夫です。あなた以外にも沢山の人が市販薬では治らなかったと言っています。
なぜ、市販薬ではニキビはなかなか治らないのか?
それは、弱い成分しか使っていないからです。
強い成分を配合してもいいのですが、市販薬なので、肌の弱い人に合わせて作った方が安全性が高いので不特定多数に販売する目的の市販薬はあまり効果のない成分を使っているのが一般的です。
だから市販のニキビ薬ではあまり治らないのです。
ニキビをしっかりと即効で治したいのであれば、迷わず皮膚科を受診しましょう。
ニキビにも色々種類があり、自分の肌に一番合っていて効果のある危険のない薬を処方してくれます。
皮膚科の塗り薬(過酸化ベンゾイル・アダバレン・抗菌薬など)
皮膚科では患者の肌が特に敏感であったり、弱くなければ、それなりに効果のある強い薬を処方します。
市販薬ではほぼ見たことのないような成分を使ったお薬が処方されます。
例えば過酸化ベンゾイルです。
こちらは塗ると酸素が発生して、強力な殺菌作用を発揮します。
他にもピーリング作用もあります。
ただし、肌が乾燥しやすくなるという副作用もあります。
使用すると最初は肌がピリピリと刺激を感じる事もありますが、3週間ほどで刺激が無くなってくるそうです。
患者一人一人に合った濃度で処方する必要があるので、一般的には市販されていません。
このように、皮膚科では強くて効果的な薬があるので、治りやすいです。
ただし、しっかりと使い方を守らないと逆効果になってしまうので、使い方は間違えないようにしましょう。
皮膚科の内服薬(抗菌薬・ビタミン剤・漢方など)
皮膚科では、ニキビの治療薬として内服薬を処方されることがあります。
実は皮膚科ではニキビ治療には外用薬よりも内服薬を処方される場合が多いかもしれません。
というのも抗菌剤というものは塗るよりも抗生物質のような内服薬の方が効果が大きく即効性もあると言われているからです。
ですので、~シンという風に最後がシンで終わるような名前の薬を処方されることが多いようです。
ちなみにシンで終わる薬とは抗生物質です。
抗生物質は確かに即効性はあり、効果も高いのですが、長期間服用するのは推奨されていません。
というのも抗生物質は3か月間以上服用すると耐性菌というものを生み出してしまう可能性もあり、また庁の中の善玉菌や悪玉菌も全て殺菌してしまうからです。
皮膚科の処置(コメド圧出など)
皮膚科では薬を処方する以外にもさまざまな処置を行うことができます。
例えばニキビの一歩手前であるコメドの状態であれば、コメド圧出という方法を使うことができます。
これは、コメドにまず穴をあけます。
穴は針の場合もありますし、レーザーで焼いて穴をあける場合もあります。
穴が開いたら、特殊な器具で毛穴の中の皮脂や角質などを絞り出します。
絞り出したらこの処置は終了です。
もちろん保険も適用になる正当な治療方法になります。
穴を開けて中の皮脂を絞り出す
これだけを考えれば何か自分でもできそうですよね。
ただ、これを自分で行ってしまうとほぼ100%失敗してしまいます。
特に中身を絞る時に雑菌の付いた指や器具で行ってしまうので中に雑菌が入って、さらに状況は悪くなってしまう場合が多いようです。
美容皮膚科の処置(ケミカルピーリングなど)
美容皮膚科では通常の皮膚科では行われない特殊な処置方法があります。
その一つがケミカルピーリングです。
ケミカルピーリングとは、ピーリング剤を使って、皮膚の表面の皮を剥く方法です。
コメドの段階でコメドの皮を剥いて治療する方法です。
顔全体にコメドが多くできている時にはとても有効な治療方法になります。
また、雑菌に触れる事もないので、ひどくなることもありません。
ただし、美容皮膚科で行う治療なので、保険は適用外となります。
価格は1回1万円ほどなので、美容外皮膚科の料金としてはあまり高い方ではありませんね。
今まで皮膚科の治療ではどうしても治らなかったニキビでも美容皮膚科の治療では治ることもありますので、一度相談してみてもいいかもしれません。
治らない・繰り返す顎ニキビを予防する方法
顎ニキビの予防方法1・正しい洗顔
顎ニキビをしっかり予防しようと思ったら正しい洗顔を行うことが必要です。
もし、いつまでたってもニキビが治らなかったり、治ったと思ったらまたすぐにできるなどの悩みがある場合には、まずは洗顔方法から見直してみたらいいかもしれません。
というのも、ニキビは洗顔の方法一つで予防にもなりますし、ひどくもなるからです。
色々な人が誤解しやすいのが洗顔料の成分です。
実際ニキビ対策には洗顔料の成分はあまり関係がありません。
それよりも洗い流す水の温度の方がよっぽど重要です。
洗顔料はなるべく摩擦を抑えるために最初から泡が立っているものがいいでしょう。
そのほかはどれも同じような成分なので、あまりこだわる必要はありません。
摩擦は厳禁
洗顔時には摩擦がなるべくなくなるような工夫が必要です。
洗顔時にゴシゴシと顔を洗ってしまうと、確かに汚れはしっかりと落ちそうですが、実はそれ以上に皮膚に無駄な刺激を与えてしまいます。
皮膚は刺激を受けると角質などがダメージを受けて一部剥がれてしまいます。
皮膚が剥がれると、そこから乾燥が始まり、皮脂の過剰分泌などもありながら、肌荒れが起きやすくなってしまいます。
このように、洗顔時のゴシゴシ洗いはニキビ改善にとって厳禁です。
また、洗顔後にタオルでゴシゴシと拭いてしまうとこちらも刺激がかなり強いですね。
ニキビを治すどころか赤みのあるヒリヒリする肌荒れの原因となってしまいますので要注意です。
実はこのゴシゴシの摩擦がニキビの原因で大きなものになっていますので、ここさえ改善すればかなり良くなることは間違いなさそうです。
洗いすぎ(皮脂の取りすぎ)厳禁
洗顔時に洗いすぎは絶対にダメです。
ニキビの場合は皮脂が原因の一つであることは間違いありませんので、とにかく肌の脂をしっかりと落とせばよくなると考える人は少なくありません。
これは半分間違っています。
皮脂は必要だから分泌されるのであって、過剰に分泌されたときだけニキビなどの原因になります。
例えば皮脂を落とし過ぎるとどうなるのかと言えば、実は皮脂の過剰分泌を誘発してしまいます。
なぜなら、皮脂を落とし過ぎると肌は蓋が無い状態で水分がどんどん蒸発してしまい、乾燥してしまいます。
肌が乾燥すると、乾燥を防ごうと皮脂を大量に急速に分泌します。
するとまたニキビの原因になってしまうのです。
皮脂の取りすぎを起こさないためには、まずは洗顔時の水の温度です。
38℃くらいがちょうどいいと言われています。
これ以上温度が高くなると肌に必要な皮脂までも落としてしまうからです。
このように、必要な皮脂までも落とさないように水の温度には注意しておきましょう。
顎ニキビの予防方法2・しっかり保湿
顎ニキビを予防する方法でとても重要なのは保湿になります。
なぜ、保湿ができていないとニキビができるのか?
これは大人ニキビも思春期ニキビも同じなのですが、最初の原因は皮脂の過剰分泌です。
思春期ニキビであれば、ホルモンバランスの乱れにより皮脂が大量に分泌されます。
なのでホルモンバランスさえ修正すれば思春期ニキビは即効で治すことも可能です。
大人ニキビであれば肌の乾燥です。
肌が乾燥すると、これ以上の乾燥を防ごうと皮脂をさらに分泌して水分の蒸発を防ごうとします。
この時に皮脂の過剰分泌が起きるわけです。
ですから常に肌の保湿がうまくいっていたらこのような皮脂の過剰分泌は起きません。
皮脂の問題がないとニキビもできません。
このように保湿ケアというのはニキビの予防にとってとても大切なのです。
油分の少ないスキンケア化粧品を選ぶ
大人ニキビの主な原因は皮脂の過剰分泌です。
皮膚の油分が多すぎるのが原因なので、スキンケア化粧品を選ぶ時には油分の少ないものがいいでしょう。
つまり、乳液やクリームよりも化粧水のようなテクスチャのものを選ぶと効果的です。
化粧水でしっかりと水分を補充したら、あとは自然に皮脂がでてきますので、乾燥を防ぐための蓋は大丈夫です。
また、スキンケア商品には色々沢山ありますが、特に浸透力の高いものを選ぶといいでしょう。
ニキビ対策としてはビタミンC配合のものを選ぶとニキビ予防効果はもちろんですが、すでに出来ているニキビを改善したり、ニキビ跡まで改善してくれると評判です。
ですので、化粧品は保湿だけができるものを選ぶよりもプラスアルファの効果のある物の方が美肌になりやすいようです。
ノンコメドジェニックの化粧品を選ぶ
ノンコメドジェニックの化粧品はニキビができにくい化粧品としてニキビに悩んでいる人には化粧品が選びやすくて便利です。
化粧品の中にはアクネ菌が好きな成分が使われているものもあり、そういった化粧品を使ってしまうとニキビができやすくなってしまうという問題があります。
ノンコメドジェニックの化粧品はそういったアクネ菌が好きな成分が入っておらず、ニキビができにくいということを証明された化粧品です。
ですので、徹底的にニキビ対策を行いたいのであれば、こういったノンコメドジェニックの化粧品を選ぶといいでしょう。
どうしてもニキビが治らないという人は普段使っている化粧品を見直してみる事から始めてみましょう。
一つ一つノンコメドジェニックの化粧品に変えていくことにより、ニキビが減っていくといううれしい声もあります。
顎ニキビの予防方法3・紫外線対策を徹底する
紫外線がニキビの原因になっているという事を知らない人は少なくありません。
紫外線を浴びると肌が乾燥しますので角質が剥がれやすくなって毛穴が詰まりやすくなります。
これがニキビの赤ちゃんであるコメドになります。
また、紫外線で皮脂が酸化して毛穴を刺激してコメドを作り出してしまう事もあります。
このように紫外線はニキビを悪化させてしまいますので、早いうちに対策が必要です。
保湿も確かに大切ですが、しっかりと紫外線対策を行うことにより、ニキビのできにくい体質を作り出すこともできます。
普段から日焼けクリームなどをしっかりと塗って紫外線対策を行っておきましょう。
他にも飲むタイプの日焼け止めなどもありますので、自分が使いやすいものを選ぶといいでしょう。
ニキビのある肌は紫外線ダメージを受けやすい
私たちの肌はバリア機能と呼ばれる機能があり、普段は紫外線や摩擦など色々な刺激から肌を守っています。
このバリア機能が弱くなると同じ量の紫外線を浴びていてもシミができやすくなったりもしてしまいます。
もちろん若いころは肌のバリア機能はしっかりと機能していますが、年齢を重ねると様々な原因によりバリア機能は弱くなってしまいます。
すると、以前は同じ量の紫外線を浴びても何の問題がなかったのに、今ではすぐにシミができてしまうといった問題があります。
では、ニキビのできている肌のバリア機能はどうなっているのでしょうか?
ニキビのある肌とは、肌のバリア機能が低下している状態です。
紫外線を浴びると、そのままダメージとなってしまいます。
ですので、一刻でも早くニキビのある肌を治療して紫外線ダメージから肌を守る必要があります。
ノンケミカルの日焼け止めを使う
ノンケミカルとは石油の化学合成によってできた成分です。
色々な効果を人工で作り出すことができるので、とても便利なのですが、デメリットもあります。
それは、肌にとって若干の刺激を与えてしまう場合があるという事です。
自然界にあるもので作られたものではないので、人間の肌にとって親和性がすこし低めで、触れると特に敏感肌の人などは刺激を受けやすいので、肌にとってはあまり優しいものではありません。
肌に刺激が加わってしまうと、炎症が発生したり、ニキビの原因にもなりかねません。
特に日焼け止めはケミカル成分が良く配合されているので、刺激を感じる人は少なくありません。
もし、どうしてもケミカルの日焼け止めを使いたいのであれば、SPFなどが低めだとそれだけ刺激も少なくなるようなのでおすすめです。
紫外線吸収剤フリーの日焼け止めを使う
紫外線吸収剤とはどんなものでしょうか。
日焼け止めなどに入っている成分で、主に石油系原料から作られています。
紫外線を浴びるとこの紫外線吸収剤が紫外線を吸収して、皮膚にまで到達させない作用があるので、紫外線のダメージを減らすことができます。
ただし、ケミカル原料なので、肌に刺激を感じる人も多いようです。
肌に刺激を感じるという事は皮膚の角質を硬くしてしまい、角質が毛穴を詰まらせてしまう原因になります。
このように、肌に刺激を与えてしまうものを使用することはニキビを誘発してしまう事です。
ですので、日焼け止めクリームを購入する際には、できるだけケミカル成分、特に紫外線吸収剤が入っていない物を使うとニキビ対策にとって大きなメリットがあります。
顎ニキビの予防方法4・質の良い睡眠
顎ニキビに限らず、ニキビ対策や肌荒れ対策には、質の良い睡眠をとることは欠かせません。
では、どうすれば質の良い睡眠をとることができるのでしょうか?
まずは寝る時間、起きる時間を体内時計に刻み付けるためにも、毎日同じ時間に寝て起きる習慣をつけましょう。
寝る時間と起きる時間を習慣づける事で、体内時計が明確になってきますので寝ている途中で起きる事もなく、朝までぐっすりと眠ることができるようになります。
これが質の良い睡眠です。
他に質の良い睡眠を得る方法の一つは、ストレスを解消する方法を作っておくことです。
ストレスを受けても、何かストレス解消のできる趣味などがあれば、夜もぐっすりと眠ることができます。
もう一つ、朝は朝日を浴びて起きる事で、さらに体内時計が正確になってくるのでおすすめです。
質の良い睡眠はホルモンバランスを整える
ホルモンバランスが崩れるとニキビができやすくなってしまいます。
女性ホルモンであるエストロゲンが一時的にも減少すると男性ホルモンの方が優位になり、皮脂の分泌が増えてしまい、ニキビができてしまうのです。
ですので、ホルモンバランスをしっかりと整える事はニキビ対策にとってとても大切です。
しかし、ホルモンバランスを整えるのはなかなか難しく、睡眠不足が続いたりすると、すぐにホルモンバランスが崩れてしまいます。
しっかりと質の良い睡眠をとっている人はホルモンバランスが崩れにくく、その分ニキビもできにくい体質です。
また、睡眠は様々なメリットがあります。
例えばストレス解消や肌のダメージの回復にも役立ちます。
普段から質の良い睡眠をとることを心がけておきましょう。
質の良い睡眠はターンオーバーを正常化する
肌のターンオーバーが乱れてしまうと、ニキビの原因にもなってしまいます。
ターンオーバーは速ければ速いほどいいと思われがちですが、実はそうではありません。
ターンオーバーが乱れてしまうとサイクルが速くなりすぎる事があります。
通常のターンオーバーは新しい皮膚が作られて古い皮膚が剥がれ落ちる事ですが、サイクルが速すぎると、まだ新しい皮膚が完全にできていないのに古い皮膚の代わりに一番表面に出てきてしまうという事です。
角質もそれほど古くないのに、どんどん剥がされるので、大量に角質ができてしまって、それが毛穴を詰まらせてしまう原因になってしまいます。
このターンオーバーの乱れの原因のひとつが睡眠不足です。
質の良い睡眠をとることがターンオーバーの正常化につながり、ニキビ対策にもつながってきます。
顎ニキビの予防方法5・バランスの良い食事
顎ニキビができるのを予防したり、改善したいのであれば、バランスの良い食事が不可欠です。
つまり、偏食だったり、好き嫌いが激しい食事をしているとニキビができやすくなるという事です。
たしかに周りでも自分自身でも食事のバランスが悪い時や悪い人はニキビが多かったり、肌荒れが多い気がしませんか?
これにはしっかりとした根拠があります。
特に肌に必要な栄養素があり、ビタミンやミネラルが不足すると、ニキビができやすくなったり、全体的に肌質が悪くなってしまいます。
では、どのような食事がビタミンやミネラルが不足しているのでしょうか?
これはバランスの悪い食事として良く紹介されているものです。
例えばファストフードやコンビニのお弁当やインスタントラーメンなどになります。
これらの食品は特にビタミンやミネラルが少ないのでニキビができやすくなってしまうのです。
ニキビに効果的な成分1・ビタミンB2
ニキビにはビタミンが必須だと言われていますが、中でも大切なビタミンの一つにビタミンB2があります。
ニキビの主な原因は皮脂の過剰分泌です。
皮脂が過剰に分泌されると毛穴の狭い出口がふさがって詰まってしまいます。
出口が塞がっているのに皮脂はどんどん分泌されてしまうので、毛穴の中では皮脂がタプタプになってしまいます。
この皮脂がアクネ菌と反応してニキビになってしまうわけです。
ニキビ対策の根本的な原因は皮脂の過剰分泌なので、そこを解決すればOKです。
ビタミンB2が不足すると皮脂の分泌がうまく調節できなくなり、過剰に分泌されてしまう傾向があります。
ビタミンB2を摂って皮脂の過剰分泌をコントロールしましょう。
ニキビに効果的な成分2・ビタミンB6
ビタミンB6もB2と同じく皮脂分泌の量をコントロールします。
ビタミンB6が不足すると皮脂が過剰分泌されやすくなってしまいます。
いつもしっかりと摂取していないと肌がテカテカやベタベタしやすくなってしまいます。
では、どんな食品にビタミンB6が多く含まれているのかと言えば、
まぐろ、レバー、カツオ、鮭、鶏肉
このような食品に多く含まれています。
インスタントラーメンやファストフードなどにはほとんど含まれていない成分であることはよくわかりますね。
ですので、日ごろからこのような食材をしっかりとと摂ってニキビ対策をしっかりと行いましょう。
他にも免疫機能の向上作用がありますので、体調を崩しやすい人などはビタミンB6を沢山摂っておくことで強い体を作ることもできます。
ニキビに効果的な成分3・ビタミンC
ニキビ対策にとても効果的な成分の一つがビタミンCです。
ビタミンCは美肌の栄養と言われているくらい、肌にとってはとても重要な成分です。
ビタミンCの作用でニキビに対してとても有効な作用があります。
それが抗酸化作用です。
肌が荒れたり、ニキビができると、その部分には炎症が発生しています。
炎症というのは活性酸素を大量に必要とするもので、炎症をさらに悪化させてしまいます。
そこで登場するのがビタミンCです。
このような活性酸素を無害化して炎症に活性酸素を供給しないようにしてくれるのがビタミンCです。
ビタミンCを摂っていると、コメドができてもニキビまで進行せずに治ってしまうことがあります。
このように、ビタミンCは美肌の栄養だと言われていますが、ニキビに関しても抗酸化作用によりニキビを作らせないという効果があります。
ニキビに効果的な成分4・ビタミンE
ビタミンEがニキビに対して有効な作用は二つあります。
一つ目は抗酸化作用です。
ビタミンCと同じように抗酸化作用を発揮してコメドからニキビに進化しないように防いでくれます。
また、皮脂は酸化すると硬くなって毛穴をふさいでしまうので、抗酸化作用で硬くならないようにしてくれる作用もあります。
そして二つ目は血行促進作用です。
血行が悪くなると細胞の栄養が不足するだけでなく、老廃物が体外へ排出されるのも上手くいかなくなってしまいます。
すると、細胞が酸化しやすくなり、炎症やニキビができやすくなってしまいます。
また、肌のターンオーバーが乱れてしまい、未熟な角質が剥がれて、それが毛穴を防いでしまう事もあります。
ビタミンEの血行促進作用で、肌のターンオーバーを正常化し、角質で毛穴が塞がれるのを防ぐ効果があります。
顎ニキビに効果的なスキンケア
顎ニキビに効果的なスキンケア1・角質ケア
顎ニキビに効果的なスキンケアとして角質ケアがあります。
ニキビやコメドの成り立ちを見返してみるとよくわかりますが、ニキビの前の段階であるコメドができるには、最初皮脂が過剰に分泌されているということがあります。
皮脂は酸化していない状態ではサラサラしていて、これが毛穴を詰まらせることはありません。
しかし、ここに硬い角質が混じることにより毛穴の出口をすぐに詰まらせてしまうのです。
毛穴の出口が詰まったらあとは皮脂がどんどん出てきても出口が塞がっていますから、プクーッと大きく毛穴が広がります。
これがコメドで、アクネ菌と反応したらニキビになります。
最初の段階である皮脂と角質が混じるのを防ぎましょう。
つまり、角質ケアを行ってニキビを防ぐのもとても有効な方法の一つです。
酵素洗顔
角質をケアする方法の一つに酵素洗顔があります。
角質というものは、普通に洗顔しただけでは取り除くことはできません。
酵素など特殊な成分を使って落とすしかありません。
酵素洗顔というのはタンパク質に反応する酵素を利用した洗顔方法です。
タンパク質に反応するので皮脂などはあまり取れませんが、角質はしっかりと取り除いてくれます。
角質をしっかりと取り除くことで、皮膚に残らず毛穴を防ぐこともなくなりますので、コメドもできにくくなります。
また、酸で溶かすわけではないので、皮膚にとって刺激もかなり抑えられているので、肌に優しい洗顔料です。
それほど顔がテカっていないのにニキビができやすいのは、角質が原因である可能性が高いです。
皮脂よりも角質ケアを優先して行いましょう。
拭き取り化粧水
ニキビができた時に、自分の肌の状態をチェックしてみましょう。
おそらくこの二つの状態のどちらかだと思います。
一つ目は顔がテカテカするくらいオイリーな肌の状態。
これは皮脂が過剰分泌されており、ニキビができやすい状態になっています。
そしてもう一つがザラザラしている場合です。
いわゆる化粧のノリがあまりよくない時の肌の時にザラザラしている事が多いようです。
このザラザラの原因は角質です。
それほど古くない角質なのに乾燥などが原因でボロボロ落ちてしまっています。
これをそのままにしておくと毛穴の出口に詰まってしまい、ニキビの原因になってしまいます。
そんな時に使うのが拭き取り化粧水です。
拭き取り化粧水は肌の角質を拭き取ってくれる効果があり、ニキビを予防してくれます。
ピーリングジェル
初期のニキビの原因は皮脂や角質が毛穴の出口に詰まることです。
出口が塞がっているにも関わらず皮脂はそれを知らずに分泌されるので、毛穴の中はやがてパンパンになり、さらに膨らんで肌の外に盛り上がって出てきます。
もし、毛穴の出口の詰まりを解消すればニキビはできないのでしょうか?
その通りです。
毛穴の出口に詰まりさえなくすことができれば炎症前であれば、ニキビは治ります。
その出口の詰まりを解消するのがピーリングジェルです。
ピーリングジェルは皮膚の表面を酸で薄く溶かし、肌のターンオーバーなどを促進させる方法です。
この皮膚の表面を薄く溶かす時に詰まっている毛穴の出口の角栓や皮脂も一緒に溶かしてつまりを解消してくれるのです。
ただし、短期間に何回も行うと肌にかえって悪い影響を与えるので、多くても週1回ほどにしておきましょう。
顎ニキビに効果的なスキンケア2・ビタミンA配合の化粧品
顎ニキビのスキンケア成分としてビタミンAがあります。
ビタミンAはターンオーバー効果が有名ですが、他にも皮脂の分泌を抑える働きもあります。
ニキビの一番最初の原因は皮脂の過剰分泌です。
ストレスや、ホルモンバランスの崩れ、栄養の偏りや睡眠不足など色々な原因で皮膚はすぐに皮脂を過剰分泌してしまいます。
皮脂が過剰分泌されると毛穴が詰まりやすくなってニキビの原因となってしまいます。
そこで登場するのがビタミンAなのですが、皮膚に塗布するのではなく、服用することで、皮脂の過剰分泌を抑えて適度な量に調節してくれるのがビタミンAの作用になります。
もし、経口でもニキビケアをしたいのであれば、ビタミンAの入ったものを摂取するようにしましょう。
ビタミンAは肌のターンオーバーを正常化する
肌のターンオーバーがうまくいかないのは、ターンオーバーに必要な材料が不足している場合があります。
例えばターンオーバーに必要なのは新しい皮膚を作り出す時に必要なたんぱく質やコラーゲン、ヒアルロン酸といったものです。
これらの材料を作り出す際に必ず必要で不足しやすいのが、実はビタミンAなのです。
ビタミンAを肌に塗布するなどで補充することでコラーゲンやヒアルロン酸の生成が活発になり、ターンオーバーに必要な材料がそろうことで、やっと肌のターンオーバーが正常化することになります。
このように、不足しがちなビタミンAを肌に直接塗ることにより、肌に必要な栄養を補充して肌のターンオーバーを正常化し、ニキビを防ぐことができるようになります。
おすすめのビタミンA配合化粧水・極潤薬用ハリ化粧水/ロート製薬
商品名 | 極潤薬用ハリ化粧水 |
メーカー名 | ロート製薬株式会社 |
容量 | 170ml |
価格 | 900円 |
使用方法 | シワやシミが気になる部分に塗る |
有効成分 | ナイアシンアミド |
こちらはナイアシンアミドという有効成分が配合されている化粧水です。
一般的には美白目的で使用する人が多いようです。
というのもナイアシンアミドという有効成分はメラニンの生成を抑える作用があることから、美白効果が美白有効成分として認められている成分だからです。
しかし、このナイアシンアミドは美白効果だけではありません。
皮脂の分泌量をコントロールして、ニキビの原因である皮脂の量を抑えてくれる働きもあります。
実際に使ってみた人の感想をチェックしてみると、
肌荒れが落ち着いたなどの内容がありましたので、皮脂が原因でニキビができている人には効果的なようです。
美白目的で使ったものの、ニキビができにくくなったという人もいました。
顎ニキビに効果的なスキンケア3・ビタミンC配合の化粧品
美肌ビタミンともいわれているのがビタミンCです。
ビタミンCは飲んでも塗っても美肌効果が大きい事が知られています。
ビタミンCは皮膚の炎症を抑える働きもありますし、美白効果もあります。
このように美肌にとって欠かす事の出来ないビタミンCですが、実は大きな弱点があります。
それは、ビタミンCは空気に触れるとすぐに壊れてしまうという事です。
また、熱にも弱いという特徴があります。
このように、とびぬけた効果がありながら、他の栄養素よりも壊れやすいという大きな弱点があるので、今まではあまり積極的に用いられてきませんでした。
しかし近年になってビタミンCの分子をコーティングして守ってあげる事で壊れにくく、肌の奥まで浸透させることができるという技術が開発されて、ビタミンC誘導体配合のプチプラなニキビ化粧水も増えてきました。
ビタミンCは皮脂の分泌を抑える
ビタミンCにはニキビの炎症を防いだり、ニキビ跡の色素沈着の予防など、さまざまな効能がありますが、その中の一つに皮脂の分泌を抑える作用があります。
皮脂の過剰分泌さえ抑える事ができれば、ニキビができる事を防ぐことができるので、しっかりとニキビ対策を行うことができます。
また、ビタミンCにはニキビを防ぐ働きだけでなく、すでに出来てしまったニキビの跡、つまりニキビ跡の美白効果もあります。
具体的にはニキビが治った後には茶色く跡が残ってしまう場合がありますが、ニキビによって皮膚が刺激され、その部分にメラニンが作り出されて、シミになったものがニキビ跡として残ってしまいます。
このニキビ跡にビタミンCを塗ることで、メラニンの色素を還元し、色を薄くさせる効果もあります。
ですので、ニキビだけでなくニキビ跡にも悩んでいるのであれば、ビタミンCはとても有効です。
おすすめのビタミンC配合化粧水・VC100エッセンスローション/ドクターシーラボ
商品名 | VC100エッセンスローションEX |
メーカー名 | 株式会社ドクターシーラボ |
容量 | 28ml |
価格 | 1,045円 |
使用方法 | 気になる部分に化粧水として |
有効成分 | 高浸透ビタミンC |
こちらは高浸透ビタミンCが配合されているローションです。
肌の保湿だけでなく、美白目的でも使用している人が多く、高濃度ビタミンCが配合されている割には値段も手ごろなので人気を集めているようです。
ニキビに対してもビタミンCは皮脂の分泌を抑える働きがあるので、ニキビ予防としても効果が期待できるものです。
実際に使用した人の口コミをチェックしてみると、
肌のトーンが上がったなど美白の効果もしっかりとあり、ニキビに対してもできなくなってきたという声がいくつかありましたので、ニキビの予防にも確かに効果があるようです。
ただし、ヒリヒリと刺激を感じる人もいるようなので、まずはサンプルなどを試してみてからにした方がいいかもしれませんね。
顎ニキビに効果的なスキンケア3・肌負担が少ないオールインワンジェル
肌に負担をかけない事もニキビ対策にはとても大切な要素になります。
肌の負担とは何を意味しているのかというと、刺激や摩擦のことです。
スキンケアをする際になるべく肌に負担をかけないことがニキビ予防にはとても有効です。
肌に刺激のあるものを使っていると、肌がだんだんと乾燥しやすくなってきてニキビができやすくもなります。
また、ニキビに悩んでいる人に本当に多いのが、沢山色々な種類のスキンケアを使ってしまう事です。
一見すると沢山の種類を使っていると気分的にしっかりとスキンケアを行っているような気がしますが、実は全然違います。
いくつも種類を使っていると、そのたびに肌に触れている事になります。
肌に触れているとその分だけ摩擦がかかり、刺激も多くなってしまいます。
もし、沢山のスキンケアを使っているのであれば、オールインワンジェルで肌への負担を減らしてみましょう。
ニキビクリームランキングやイボ取りクリームランキングで人気でおすすめなのが、わらびはだというオールインワンジェルで、しっかりとした保湿力が評判になっているものです。
ニキビにおすすめのオールインワンジェル・メディプラスゲル
商品名 | メディプラスゲル |
メーカー名 | 株式会社メディプラス |
容量 | 180g |
価格 | 4,070円 |
使用方法 | 朝と晩に2回 |
有効成分 |
こちらは肌の乾燥を徹底的に保湿するオールインワンジェルになります。
特に安全面にはかなり気を使っていて、刺激のあるような成分を徹底的に排除しています。
特に美白などのプラスアルファの効果はなさそうですが、ニキビも保湿が対策になりますので期待できそうです。
実際に使ってみた人の感想をチェックしてみると、
ニキビに対する効果はしっかりとあるようでした。
中には乾燥肌と敏感肌の両方の問題があり、しかもニキビが沢山出来ている人がメディプラスゲルを使い始めるとニキビが劇的に減ってきたようです。
ただし、冬場はこれだけでは保湿が足りなかったようなので、プラス化粧水で補っているようです。
また、容器もポンプ式なので使いやすいと評判は良いようです。
関連ページ:【メディプラスゲル 口コミ】
即効性のある顎ニキビの治し方まとめ
即効性のある顎ニキビの治し方をまとめると、
ニキビができたらすぐに皮膚科を受診する
ニキビは自分で簡単に治せると思っている人は多いようです。
しかし、実際には市販のニキビ薬などでニキビ跡が残らずに綺麗に治るという事はかなり難しいようです。
これは、皮膚科で処方される薬と市販で購入できる薬は成分の内容が全く違うという理由があります。
ニキビを治す薬は皮膚科で処方されるものは多少なりとも刺激のあるものが多いので、市販では一般販売されるのが難しいからです。
ですので、市販の薬で治すのは難しいという問題がありますので、ニキビができたらすぐに皮膚科を受診した方が最も即効性がある方法なので覚えておきましょう。
基本的には保険適用で治療することができますので、気軽に受診できます。
コメント