顔のくすみがひどい/くすみ肌とは
肌にくすみがある状態とは、肌トラブルの一種で、肌に透明感が失われている状態のことを言います。
くすみ肌になると、良い事は何一つないと考えてもいいでしょう。
例えば顔色が暗く見られがちで、清潔感のない印象を相手に与えてしまいます。
元気な人は輝いて見えると言いますが、元気な人は肌も元気で、明るく、健康で清潔感を感じますが、肌がくすんでいると元気もなく、魅力的には見えません。
また、ありがちなのは、実年齢よりも老けて見られてしまいます。
疲れていないのに、『最近疲れてるね』とか、心配されれてしまう事もあります。
このようにくすみ肌とは、デメリットはたくさんあっても、メリットは何一つありませんのですぐに改善しましょう。
顔のくすみがひどい/原因
顔のくすみがひどいと感じた場合には、まず何が原因かを探ることで解決が早くなります。
なぜなら、肌のくすみの種類は1種類だけでなく、現在わかっている段階で6種類もあるからです。
ですので、肌のくすみの種類の判断を間違えてしまうと、その対策も違います。
間違った対策を行っても何も改善させることはありませんので、肌のくすみの原因だけはしっかりと把握しておきましょう。
肌のくすみの原因には主に肌の乾燥や血行不良があります。
肌に潤いが不足すると肌のキメがなくなり、しっかりと光を反射できずにくすみが発生します。
他にも睡眠不足や不規則な生活習慣もターンオーバーが乱れて古い角質がそのまま残ってしまい、キメが乱れるので凸凹ができて影になり、肌本来の明るさが失われてしまいます。
また、肌のメラニンは紫外線を浴びた量によって変化しますし、それだけではなく、洗顔時の摩擦の多い少ないによっても変わってきます。
では具体的に肌のくすみの種類と原因を紹介します。
顔のくすみがひどい/くすみ肌の種類
グレーのくすみ(乾燥が原因)
灰色のようなくすみの肌になる場合があります。
これは乾燥で肌の水分量が減ると肌のキメが乱れて透明感が無くなってしまうからです。
具体的には乾燥で肌の細胞が同じ方向に向かなくなり、光を均一に反射できなくなり乱反射になってしまうので以前のような肌の明るさが失われてしまうためです。
また、肌が乾燥すると毛穴が広がりやすくなり、毛穴が広がると毛穴の凸凹が影になり、肌を暗く見せてしまいます。
肌がかさついたり、白い粉が吹いたら間違いなく乾燥している証拠です。
もし、普段エアコンのきいた部屋で生活している時間が長いのであれば、エアコンが原因の場合が多いです。
そんな時には加湿器などで湿度を上げてみると乾燥には効果的です。
また、朝と夜のケアには化粧水多めでケアをすることと、オイル多めのクリームなどでしっかりと乾燥を防ぎましょう。
青白いくすみ(血行不良が原因)
皮膚が青白く見えてしまうくすみもあります。
こちらは血行不良が原因で毛細血管が皮膚の表面に浮き出て青白く見えてしまいます。
この場合は健康に問題があるので青白いくすみになっていますので、肌のくすみがどうこうという以前の問題で、早めに健康を回復させなければなりません。
この症状はいわゆる『顔色が悪い』という状況になりますのでくすみよりもずっと深刻です。
肌の細胞に栄養が届かず、老廃物もそのまま肌に残ってしまって肌の細胞に元気がない状態です。
原因としては運動不足が多いようです。
ですので、運動不足だと普段から感じている場合には、最初は軽いウォーキングなどから始めてみるといいかもしれません。
また、お風呂も半身浴でいつもより長時間浸かってみるなどもいいでしょう。
そして、血行を促進させる食材というものもあります。
代表的なものでは生姜ですが、生姜の入ったおかゆなどは即効性もあり、すぐに体が温まる感じがするので血行促進には向いている食材です。
ごわごわしたくすみ(角質肥厚が原因)
肌がごわごわした感じになってしまうくすみもあります。
これは様々な原因で肌のターンオーバーが乱れて、古い角質が体外に排出されずに蓄積することで、皮膚の角質が厚く硬くなってしまう事(角質肥厚)で発生するくすみです。
角質が厚くなりますので肌の透明感が無くなります。
また、新しい角質が皮膚の表面に出てこれないので、肌のバリア機能が失われます。
肌のバリア機能が失われると紫外線や摩擦に弱くなってしまいます。
すると、必要のないメラニンが過剰に生産されてしまい、今度はくすみからシミに発展してしまう場合もあります。
最も主な原因としては成長ホルモン不足によるターンオーバーの乱れです。
成長ホルモンは睡眠中に分泌されますので、しっかりと良質の睡眠をとることが最も重要です。
また、週一回くらいであればピーリングも効果的です。
赤いくすみ(炎症が原因)
肌が赤くくすんでしまう場合もあります。
肌に炎症が発生すると、血管が拡張して肌が赤く見えてくすんだ感じになります。
この状態だと肌のバリア機能が低下していて、紫外線を通常よりも多く吸収してしまったり、花粉やPM2.5の影響を受けやすい状態です。
体感としては、肌が頻繁に痒くなったり、いつもは問題ない化粧品を塗ると肌がピリピリするなどの症状があるのでわかりやすいですね。
対策としては肌の炎症を抑える必要がありますので、抗炎症作用のある成分が入っているものを選びましょう。
例えば有名な成分は『グリチルリチン酸ジカリウム』なのですが、もっとわかりやすいのが、敏感肌用と表記された化粧品です。
敏感肌用の化粧品には抗炎症成分が含まれている場合が多いので、肌の炎症を全体的に抑えてくれる効果があります。
注意点としては肌を温めてしまうと炎症を促進させてしまうので、なるべく常温かそれ以下にしておく方が治りが早いようです。
茶褐色のくすみ(メラニンが原因)
茶褐色にくすんでしまう場合には、メラニンが主な原因と言われています。
いわゆる日焼けですが、紫外線を浴びすぎると皮膚が紫外線からの攻撃から守らなければならないと判断し、メラニンが作られて肌が茶褐色のくすみになってしまいます。
若いころはターンオーバーが滞りなく順調なので、2,3か月もすれば肌の色も元通りになっていましたが、年齢を重ねると、ターンオーバーの周期も長くなってしまいますので半年以上必要になってくる場合もあります。
その間にも紫外線を浴び続けるとメラニンが次々に作られて、どんどん肌がくすんでしまいます。
ですので対策としては、紫外線に対してはUVケアを徹底するしかありません。
また、メラニンは紫外線だけでなく摩擦によっても作り出されるので、洗顔時に顔をゴシゴシ擦らない事や、美顔ローラーを頬骨には使用しないことなど、摩擦に対しても対策が必要です。
黄色のくすみ(糖化が原因)
肌全体が黄色くくすんでしまう場合もあります。
これは主に生活習慣、特に食生活が大きくかかわっているのですが、食事などで糖分が多い食事を続けていると、身体が糖化たんぱく質を作り出します。
この糖化たんぱく質が増えて真皮層までこのたんぱく質で構成されるようになると肌が黄色く変色してくすんで見えてしまいます。
以前は老化現象の一種だと思われていましたが、食生活の改善でも治療できますし、喫煙者は禁煙することで改善することも可能です。
また、最近では朝食を抜いている人に多い現象であることがわかっている事から、朝食をしっかりと摂る事でも改善できることがわかっています。
具体的な改善方法としては、食事はごはんやパンよりも、まずは野菜から食べ始めると糖類の量を減らすことにも繋がります。
また、おやつは糖類からナッツ類に変えたり、軽い運動も効果的です。
顔のくすみがひどい/20代から40代に多い悩み
顔のくすみがひどい事で、20代から40代の女性は色々な悩みを抱えているようです。
例えば、顔色がどんどん暗くなっていくので、ファンデの明るさをワントーン上げなくてはならなくなったり、顔色が悪く見られる以外にも目の下のクマが目立つようになってきて、ノーメイクで外出するのが難しくなってしまったりする人もいるようです。
また、加齢よりも出産によって肌の調子が以前と全く変わってしまうなど、急に肌の状態が変わってしまってパニックを起こしてしまう人もいます。
このように、特に今までほとんどケアをしてこなかった人は急に肌の調子が乱れてくるので、何をしたらいいのかわからずに混乱してしまう人がほとんどです。
ただし、自分の肌の状況をしっかりと観察して、原因さえつかめれば、それに対する改善策は必ずあるので、焦らずにしっかりと肌を観察することを始めましょう。
顔のくすみがひどい/サプリや洗顔など対策方法
肌のくすみの原因は複数ありますが、まず誰でも簡単にできる方法は大きく分けて2つあります。
まずは、肌に炎症があるのか?それとも炎症はないのか?を見極めましょう。
炎症はニキビなど、赤くヒリヒリとした痛みやかゆみを伴うものです。
もし、肌に炎症があるのであれば、抗炎症作用のある成分の入っている化粧水などを塗ることで改善する場合が多いようです。
また、炎症がない場合には、血行促進を行う事で様々なくすみは解決する事が可能です。
血行不順の原因は緊張している時間が長い場合や、食生活、生活習慣などが主な原因です。
特に半身浴は新陳代謝を高める事ができるのでおすすめです。
寝る30分前に入ると快眠効果にも繋がります。
後はスキンケアの前に蒸しタオルを使ったり、顔面ストレッチなども顔の血行促進に効果的です。
このように、軽い運動をしたり、健康的な生活をすることで肌のくすみは改善することができます。
⇒関連記事:美白クリームランキング
⇒おすすめのケア:シミウス
コメント